
アクチュアリー試験の生保数理に受かるために何したらいいか分からない…

任せてください
本日は、私が正会員になってわかった生保数理の勉強方法をご紹介します
「生保数理」試験概要
まずは「生保数理」の試験概要を紹介して、その後勉強方法について解説していきます。
細目(出題範囲)
出題範囲は以下のようになっています。
- 利息の計算
- 生命表および生命関数
- 脱退残存表
- 純保険料
- 責任準備金(純保険料式)
- 計算基礎の変更
- 営業保険料
- 実務上の責任準備金
- 解約その他諸変更に伴う計算
- 連合生命に関する生命保険および年金
- 就業不能(または要介護)に関する諸給付
- 災害および疾病に関する保険
教科書・演習書
<教科書>
- 生命保険数学
二見隆著(日本アクチュアリー会)
<上巻>
第1章~第6章
紙版:https://iaj-bookstore.com/item-detail/753874
無料電子版:https://www.actuaries.jp/examin/textbook/
<下巻>
第7章~第9章、第12章~第14章
紙版:https://iaj-bookstore.com/item-detail/753876
無料電子版:https://www.actuaries.jp/examin/textbook/
<参考書>
- 「アクチュアリーのための生命保険数学入門」(※) ◇
京都大学理学部アクチュアリーサイエンス部門(岩波書店)
アクチュアリー会のホームページに載っている教科書・参考書は以上です。
一つ補足ですが、アクチュアリー試験に受かることだけにフォーカスしたら、参考書は必須ではないと考えています。
正直、二見先生の教科書が良くできていて、教科書があれば十分だからです。持っていないと不安になりそうだなーという人は買っといた方が良いかもしれません。(お任せします)
合格点・試験時間
合格点は60/100です。たまに合格点が55点などに引き下がることもありますが、基本は60点です。
試験時間は3時間です。アクチュアリー試験はすべての科目が3時間なので、複数科目を受ける場合、体力をかなり消耗します。
「生保数理」勉強方法
勉強方針としては、試験前に「過去問15年分を2時間で90点以上とれる」という状態を目指します。これで1次試験は突破することができると思います。詳しくは過去の記事もご参照下さい。
「生保数理」でも、試験日までに、「過去問15年分を2時間で90点以上とれる」状態になれるよう、逆算して、勉強していきましょう。そのために、私が推奨する勉強方法は以下です。
①教科書(二見生保)をやる
②『アクチュアリー試験 合格へのストラテジー 生保数理』をやる
③過去問15年分を2時間で90点解けるようにする
順に解説していきます。
①教科書(二見生保)をやる
とりあえず教科書(二見生保)をやりましょう。
正直、 二見さんの教科書はかなり出来がいいです。生保アクチュアリーとして働く今でも、よく読み返しますし、証明もきちんと載っているのでわかりやすいです。したがって、この教科書をやり抜けば問題ないかと思います。
まずはこの教科書を通読して、演習問題をきちんとこなすことで、生保数理の全体像と基礎知識を身に付けましょう。
目安としては2周ぐらい演習問題を解くのが理想です。ただし、中身を全て完全に理解できる必要はなく、全体像を把握できれば2周でも良いです。②、③で引き続き演習をするので、わからないことがあれば、あとで戻ってくるので、完璧にやろうとする必要はありません。
②『アクチュアリー試験 合格へのストラテジー 生保数理』をやる
こちらの書籍です。
こちらの書籍は主に「公式集」「問題集」の2つに分かれています。
「公式集」については、①教科書でも登場した基礎知識が、アクチュアリー試験対策用の公式として整理されています。
「公式集」は覚えましょう。「一次試験の合格方法」という記事にも書きましたが、数学の公式暗記を毛嫌いする人は多いです。しかし、試験に受かるためには、試験時間の短縮などメリットが多いので、公式は覚えた方が良いです。私は100均で暗記カードを買って覚えました。また、公式の導出が大問で出ることもありますので、そこの演習も徹底して行いましょう。公式の導出をできるようにしておくことは、大問対策として有用です。
「問題集」については、過去問の類題がほとんどですので、過去問演習と同じ位置づけです。アクチュアリー会が公表している過去問の解答では、たまにわかりにくい部分があります。しかし、こちらの書籍では、過去問(の類題)が丁寧に解説されていますので、「基礎知識のブラッシュアップ」と「過去問に慣れる」という目的で行いましょう。
①をやっていれば、2~3周解けば十分かと思います。なるべく早く過去問に取り組めるようにしましょう。
③過去問15年分を2時間で90点解けるようにする
①②が終わったら、あとは過去問演習あるのみです。15年分を何回も繰り返して解き、2時間で90点を取れるようにしましょう。
過去問の解説を読んでもわからない部分は、①②の書籍や教科書を読んで、理解できるようにしましょう。それでも分からない場合、最初は飛ばしてよいと思います。1周目でわからなくても、他の問題を解いていくうちに周辺知識が身について、2周目にすんなり理解できるということもあります。3周解いてわからなかった場合は、「諦めるか」「誰かに聞くか」のどちらかだと思います。分からない問題が数年に1問程度で、試験で6割取るためには必要ないと思ったら諦めるのも一つの手です。
また、過去問演習については、できた問題とできない問題を分類して、できない問題を中心に復習するのが効率が良いと思います。私は1次試験の勉強では、土日に過去問6年分解いて(11月ぐらいの話です)、平日に間違えた問題を復習していました。
あと、間違えた問題に対して「なぜ解けなかったのか」「どうすれば解けたのか」を1つのノートにまとめておくことをお勧めします。
例えば、「この公式を覚えていたら解けた!」や「この発想は自分にはなかった」と復習で判明したら、その公式・解法をノートに書き留めておきます。これをたくさんの問題で繰り返していくことで、自分専用の公式集・解法集ができあがります。このノートを覚えることで、演習スピードも上がりますし、試験前の復習として十分活用できます。
まとめ方は人それぞれですが、「解けない問題をどう解けるようにするのか」を過去問の採点のときには意識してください。決して、点数を付けるだけで満足しないようにしましょう。
おわりに
繰り返しになりますが、過去問演習が一番大切です。
- 過去問演習を早く始めるために(基礎知識を身に付けるために)、①②に早めに取り組む。
- 「過去問15年分を2時間で90点以内」に解けるようにするために、過去問を丹念に繰り返す
この2つを常に頭に置きながら勉強すれば、必ず成果はでます。
特に「生保数理」は、記号が特殊でとっつきにくい部分があるかとは思います。色々分からないこともあり、不安になると思いますが、とりあえず「過去問が命」ということだけは覚えていただければと思います。
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
みなさまの合格報告を楽しみにしております。
一緒に頑張っていきましょう!!!
アクチュアリー育成塾の試験対策
アクチュアリー育成塾では、「過去問15年分を2時間以内に90点取れるようにする」にフォーカスした試験対策の個別指導を行っています。興味ある方はこちらもご覧ください。

コメント