【アクチュアリー就活ガイド】②面接の内容編

どうもこんにちは!Ayustaです!

今回は、前回に引き続き【アクチュアリー就活ガイド】をお届けします。

①スケジュール・数理試験編をまだ読んでいない方は、ぜひ以下のURLからチェックしてください!

本記事のテーマは「面接でよく聞かれる質問とその回答例」についてです。実際の内定者の回答を基に、面接対策のヒントをお伝えします!

※本記事は2025年2月8日に開催された「アクチュアリー就活生向け 25卒内定者座談会」の内容を基に執筆しています。年度によってスケジュールが変動する可能性があるため、あくまで目安としてご認識ください。


面接でよく聞かれる3つの質問

アクチュアリー就活の面接では、主に次の3つの質問が頻出とされています。

  1. なぜアクチュアリーを目指しているのか
  2. なぜ生保・損保・年金のいずれかを選んだのか
  3. なぜ当社を志望するのか

これらの質問に対し、どのように回答すればよいのか、内定者が実際に話していた例をご紹介します。


実際の回答例

1. アクチュアリーを目指した理由の回答例

(例1)もともと私は、数学を用いて身の周りの現象を表現することが好きで、さらに周囲の人に安心を届けることができる職業だと思ったので、アクチュアリーを目指したいと思いました。

(例2)自分自身が数字に強いことに加えて、コミュニケーションをとることや人に説明することが好きだったからです。

(例3)幅広い人と関わりながら、資格を必要とする明確な基準がある専門職であることから、T字型の働き方ができると思ったからです。

2. 生保・損保・年金のどれを選んだ理由の回答例

生保を選んだ方の場合・・・

(例1)大学祭の運営委員として、ゼロから企画を作って大学祭を盛り上げた経験がありました。そのため、新しいものを作るのが好きだとわかったので、商品開発ができる生保を選びました。

(例2)生保は契約が長期なので、死亡率や金利、為替などの不確実性に立ち向かうことによる、数学的にチャレンジングなところに魅力を感じたからです。

損保を選んだ方の場合・・・

(例1)不幸せにはあらゆる不安が関係しており、損害保険会社そのものが企業のリスクコンサルティングを行っており、さらに、企業自体が何らかの不安を解消しているものであるという点から、損保アクチュアリーなら社会の手助けをすることができると考えたからです。

年金を選んだ方の場合・・・

(例1)塾講師など、人と会話することを通して、難しいことを伝えるのが好きだと気づいたので、アクチュアリーの中で顧客と接する機会が多い年金アクチュアリーになりたいと思いました。

3. 志望企業を選んだ理由の回答例

(例1)アクチュアリーとして人々に安心を届ける仕事がしたいと考えており、その中で御社がお客様の思いに非常に重きを置いていると感じたからです。

(例2)人事制度としてアクチュアリー以外の部署に行けたり、キャリアプランをもとにしたフレキシブルな働き方ができる企業文化に大変魅力を感じたからです。

(例3)プロ意識の高い人と一緒に仕事をしたかったからです。

回答例のポイント

自分の想定問答を作成する際には、次を留意して、紙に書き起こしてみましょう!

1. アクチュアリーを目指した理由

  • 数学が得意だから という理由だけでなく、独自の視点を加えることで他の就活生との差別化を図る。
  • クオンツやデータサイエンティストなど他の職種との違いを明確にする。
  • 過去の経験を交えたエピソードを用いると説得力が増す。
    • 例)生命保険に助けられた経験、研究や学生時代の活動が数理的思考と関連していた など。

2. 生保・損保・年金を選んだ理由

  • 自分の価値観や興味に基づいて選択理由を説明する。
    • 例)生保:長期的な契約やリスク管理に魅力を感じた
    • 例)年金:多様な人とコミュニケーションをとる仕事がしたい
  • 数理的なチャレンジが求められる点に着目する。
  • 企業文化やキャリアパスとの相性を考える。

3. 志望企業を選んだ理由

  • インターンシップでの経験 を活用すると説得力が増す。
  • 企業の教育制度やキャリアアップ制度を評価する。
  • 企業独自の強みに共感した点を明確にする。
    • 例)プロ意識の高い人と働きたい、アクチュアリー以外の業務にも携われる環境がある など。

まとめ

今回の座談会では、面接でよく聞かれる質問への回答例を紹介しました。

✅ アクチュアリーを目指す理由 → 数学的素養+独自の視点を加える

✅ 生保・損保・年金の選択理由 → 自分の興味・価値観に基づいたロジックを構築

✅ 企業の志望理由 → インターン経験や企業文化との相性をアピール

上記のポイントをもとに、ご自身の回答を準備しておくことがアクチュアリー就活を成功させるために必要です。本記事が皆さんの就職活動の一助となれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました